ナイキとアディダス
ナイキとアディダスのブランド戦略について思ったことがあるのですが、
今日、ふと目にした記事をきっかけに、また少し考えてみました。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2507/22/news013.html
ナイキはパリ五輪に向けたキャンペーンでも、
「勝ちたくて、何が悪い。」や
国籍を持たないアスリートを支援するなど、
クールさや、社会的なメッセージを発信するスタンスは今も健在です。
https://www.youtube.com/watch?v=LW3mQXoCAXU
一方で、ナイキの勢いにやや陰りが見えるのも事実。
記事によれば、直営・卸売ともに前年割れとなり、SNKRSをはじめとしたD2C体制の強化は続いているものの、直営売上の減少も見られます。
「進化」というよりも、「拡充はしてきたが、成果には一部揺らぎもある」といった状況で、どこか今の空気感とのズレを感じさせる場面もあるのかもしれません。
ここ数年は、ガゼルやサンバのような控えめでノスタルジックなアディダスのモデルが再評価され、レトロやクラシックなスタイルがトレンドに。
ナイキもファッション寄りの展開をしていますが、力強さやテック感を備えた“ナイキらしさ”が全体のベースにある印象です。
また近年では、タイガー・ウッズやアリソン・フェリックスなど、象徴的なアスリートとの契約終了も続いています。
コスト面や支援対象の見直しに加え、アスリート自身が“誰と組むか”を主体的に選ぶ時代になっていることも一因かもしれません。
記事にあるような“原点復帰”があるのか、ナイキがこれからどんな“らしさ”を示してくれるのか。
独自の視点でどんな社会的メッセージを発信していくのか。引き続き注目したいと思います。
そしてもう一つ、強く感じているのは、ブランドのあり方だけでなく、それを受け取る側の意識もまた、大きく変わりつつあるということ。
アスリートも、ユーザーも、いまや“選ばれる側”から“選ぶ側”へ。
もちろん、ユーザーは昔からブランドを“選んで”きましたが、今はその意味合いが大きく変わっています。
「何を買うか」だけでなく、「誰と付き合うか」「どんな価値観に共感するか」を選ぶ時代。
その変化は、Z世代のブランド観や、多様な価値観が交差する現代を象徴しているのかもしれません。
7月のエントランスを彩る「成功」と「繁栄」の花~「グラマトフィラム」
新しい月が始まり、当社のエントランスの生花が新しくなりました。
今月のエントランスを彩るのは、鮮やかな黄緑色の花を咲かせる「グラマトフィラム」です。
その優美な姿と清涼感あふれる色合いが、来社される皆様を心地よくお迎えいたします。
グラマトフィラムは珍しいラン科の植物で、
その存在感は夏の暑さを和らげるような涼やかな雰囲気を醸し出しています。
花言葉は「成功」や「繁栄」です。
花言葉に込められた力強い意味のように、
グラマトフィラムが持つポジティブなエネルギーが皆様に届き、
この夏を前向きな気持ちで乗り越える活力を与えてくれることを願っています。
2025年も後半に入り、暑さが一層厳しくなってまいりました。
今年も半年が過ぎるのはあっという間でしたが、後半も充実した日々を送りたいですね。
今月も皆様にとって素晴らしい月となりますように。
リーグHプレイオフを観てきました
6月15日、ハンドボールのプロリーグ「リーグH」のプレイオフを観戦してきました。
「リーグH(リーグ エイチ)」とは、日本ハンドボールリーグが2024年9月から新たにスタートしたハンドボールリーグの愛称です。
「H」には、ハンドボールの頭文字だけでなく、地域とともに歩む「ホーム」、希望をもって進む「ホープ」、英知を集めて成長する「エイチ」といった意味が込められています。
リーグHは、世界で戦えるハンドボールリーグ、アジアNo.1、そして世界トップレベルのリーグとなることを目指しています。
(※リーグのホームページより抜粋)
そんなリーグHの記念すべき初年度の年間王者を決めるプレイオフファイナルが、代々木第一体育館という大舞台で開催されました。
私自身、ハンドボールのプロリーグの試合を観るのは今回が2回目でしたが、スピーディーな攻守の切り替え、激しいボディコンタクト、交代回数無制限、さらには2分間の退場ルールなど、エキサイティングな要素が詰まっており、非常に見応えのあるスポーツだと改めて実感しました。
バスケットボールやバレーボールに続くアリーナスポーツとして、いわゆる“推し活女子”の姿も多く見受けられました。
プレイオフのファイナルは、豊田合成ブルーファルコン名古屋とトヨタ車体ブレイブキングスの対戦。
この両チームによるファイナルでの顔合わせは5年連続で、これまでの4回はいずれもブルーファルコンが勝利しています。
ブレイブキングスにとっては、何としても手にしたい悲願のプロリーグタイトルでした。
前半はブレイブキングスが善戦し、リードして折り返しましたが、後半に入るとブルーファルコンが猛追。
最終的にはブルーファルコンが逆転勝利をおさめ、見事5年連続の日本一に輝きました。
次のシーズンは、9月6日に開幕予定です。
お近くで試合が開催される際は、ぜひ会場に足を運んでみてください。