2016.03.16

パイの日

パイと言ってもアップルパイとかではなくて ”π”、円周率の事ですが、3月14日はそうアメリカ英語圏では3-14と表示するので、NASAなどが中心になって、小・中学生を対象としてパイのエベントが実施されました。

円軌道の事や、火星で活動している観測車両の事などを題材にして教室でディスカッションする時間を設けたそうで、これはその授業で使われたリーフレットの一部です。

地球観測衛星が1000キロの幅で地球全体のデータを採取するミッションが進行中だそうですが、地上685キロ上空を太陽同期軌道でスキャンしていて、地球全体を撮影するのに、さて何日かかるでしょう?って問題です。 解けますか? まず地球の外周を計算して、、、、

理系離れとか言われてますが、身近な話題で生徒に興味を持たせる取り組みは大切ですね。

スクリーンショット 2016-03-16 13.06.04

パイの解析は3.14の後7万桁くらいまでしか行われないって、、びっくり

このページのトップへ